MENU
  • ホーム
  • プロフィール

浅田たづ子

  • ホーム
  • プロフィール

活動報告

  1. HOME
  2. 活動報告
2009年4月20日 / 最終更新日 : 2009年4月20日 vjadmin 活動報告

オーストラリアの家庭内暴力DV防止センターを訪ねる

シェルターづくりの活動からセンター設置へと広がる  このセンターが1993年に設立された経緯は、それ以前から、女性と子どもを守るために緊急保護宿泊所(3ヶ月間滞在可)で働いていたトリーザさんたち4名は、緊急避難の前に相談 […]

2009年4月19日 / 最終更新日 : 2009年4月19日 vjadmin 活動報告

認可保育園「やまびこ保育園」開園式にて

子どもの目線で立って見た、台所で何をつくっているのかな?  この4月1日から、多磨町(西武多摩川線と東八道路が交わる角地)に開園。同市内白糸台で16年間認可外保育室として運営されて来た。 60人の子どもたちに対して、20 […]

2009年4月19日 / 最終更新日 : 2009年4月19日 vjadmin 活動報告

憲法九条「戦争放棄」は日本国憲法の最大の特色

DVD「私たちの日本国憲法」から学習をした  『市民自治をすすめる会』が1月から6回シリーズで「憲法ってなに!?」と題して、DVD「私たちの日本国憲法」を使って連続学習会を開催している。今日は、「戦争放棄」をテーマに学習 […]

2009年4月17日 / 最終更新日 : 2009年4月17日 vjadmin 活動報告

来週からH21年度予算特別委員会が始まる

3月28日府中生活者ネットワークの総会に向けて・・・ 昨年のアメリカ・サブプライムローンが端を発し、日本の経済も大揺れです。大規模企業の赤字額は数千億円単位となり、国民総生産は、マイナス12.7%に落ち込みました。H20 […]

2009年4月16日 / 最終更新日 : 2009年4月16日 vjadmin 活動報告

都議会の議席増を目指して国分寺のまちを歩く

北多摩二区より山内れい子さんを・・・  東京都は今、2016年オリンピック開催都市決定(10月)にむけて、IOC評価委員を向かい入れることでさぞ忙しい最中だろう。今回のプレゼンテーション等視察対応費として、都政では、約3 […]

2009年4月15日 / 最終更新日 : 2009年4月15日 vjadmin 活動報告

中高生世代が豊かに過ごせる居場所・調布市「CAPS」を訪ねる

信頼できる友達や大人が近くにいる地域づくりを・・・  調布市青少年ステーション「CAPS」を訪ねるのは2回目。昨年12月議会の一般質問でこのテーマを取り上げる前に一度訪問。昨年の11月16日が「CAPS」の5周年記念とい […]

2009年4月14日 / 最終更新日 : 2009年4月14日 vjadmin 活動報告

記録映画「いのちの作法」・旧沢内村から引き継がれたものとは・・・

いのちを慈しむことが地域福祉の充実へと向かう  狛江市・市議会議員の吉野芳子さんのお誘いで、この映画を見る機会を持つことができた。 この映画では、おっぱいを飲む赤ちゃんから100才の男性までの地域で暮らす人たちが主人公と […]

2009年4月6日 / 最終更新日 : 2009年4月6日 vjadmin 活動報告

オーストラリアの高齢福祉を視る ④

国民が配食サービスを提供する  ミールズ・オン・ホイールズ協会が、クイーンズランド州から補助金を受けて経営。オーストラリアの配食サービスの由来は、30年前に障害を持つ女性たちを含めた7名が始め全豪に広まったとのこと。 一 […]

2009年4月6日 / 最終更新日 : 2009年4月6日 vjadmin 活動報告

オーストラリアの高齢福祉を視る ③

在宅支援として、介護者への支援・レスパイトの充実  クリスマス時期には、ショートステイが大変込み合うと聞く。介護者のレスパイトとして位置づけられている。ショートステイは、年間一人63日間取ることができる。一回に1〜2週間 […]

2009年4月6日 / 最終更新日 : 2009年4月6日 vjadmin 活動報告

オーストラリアの高齢福祉を視る ②

病院から医療施設、介護施設、在宅介護の選択  ナーシングホーム・ホステルの施設割合を40対60にし、さらに、在宅介護をすすめるために、1992年に在宅包括支援策を設け、施設との割合を40対48対12にする目標が掲げた。  […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 30
  • ページ 31
  • ページ 32
  • …
  • ページ 35
  • »

過去のトピックス

カテゴリー

  • 活動報告 (342)

最近の投稿

  • 「コミュニティバスの運行の充実を求めて」 3月議会一般質問
  • 府中市コミュニティバス運営協議会を傍聴して
  • 戦後70年の年を迎えて
  • 認知症になっても安心して暮らせる地域づくり、「認知症徘徊模擬訓練」の実施を求める
  • 生協の仲間でつくる地域のコミュニティ 防災時の「緊急物資配達先拠点」の登録をする

Copyright © 浅田たづ子 All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.