MENU
  • ホーム
  • プロフィール

浅田たづ子

  • ホーム
  • プロフィール

活動報告

  1. HOME
  2. 活動報告
2009年8月2日 / 最終更新日 : 2009年8月2日 vjadmin 活動報告

府中市市議会文教委員会視察2009 ③

札幌市「子どもアシストセンター」の見学 7月15日 札幌市「子どもの最善の利益を実現するための権利条例」の中に子どもの救済機関の設置を位置づけた。H21年4月から「札幌市子どもの権利救済機関(子どもアシストセンター)」開 […]

2009年8月1日 / 最終更新日 : 2009年8月1日 vjadmin 活動報告

府中市市議会文教委員会視察2009 ②

札幌市の子どもの権利条例制定について学ぶ 7月15日 札幌市人口189万8千人。この4月、子ども未来局子どもの権利推進課を設置する。「子ども会」の推進、青少年の健全育成、保護司との係わりを調整することが主な仕事。 子ども […]

2009年8月1日 / 最終更新日 : 2009年8月1日 vjadmin 活動報告

府中市市議会・文教委員会視察2009 ①

釧路市「子ども遊学館」を見学  7月14日 釧路市人口18万7千人。H17年7月オープン。釧路市総合計画に、全天候型市民広場の建設、青少年科学館の改築と活動の充実、中央児童センターの建設が構想の基礎となって、H3年度、館 […]

2009年6月28日 / 最終更新日 : 2009年6月28日 vjadmin 活動報告

武蔵野市テンミリオンハウス「くるみの木」を見学

地域の人たちが主体的に係わることをコーディネートする  『出会って、語り合って、分かり合ってつながる』武蔵野市に7番目にできたテンミリオンハウス。事業を担う法人が決定され丁度一年。そんな日に、府中から7人で見学をさせてい […]

2009年6月24日 / 最終更新日 : 2009年6月24日 vjadmin 活動報告

次世代につなぐ多摩川や野川の環境を保全する政策提言

合流式から分流式をすすめる検討はされたか!  全国的に合流式下水道改善計画が進められています。中には、分流式下水道の延伸を進めている自治体もあります。また、合流式から分流式へと変えていく際に、多大な費用がかかるが、そこに […]

2009年6月24日 / 最終更新日 : 2009年6月24日 vjadmin 活動報告

府中市の合流式下水道の現状 ② 『合流式下水道緊急改善計画』とは・・・

雨水浸透をさらに進めることを要望  東京都は、H16年に合流式をとっている多摩12市のみを対象に『合流式下水道改善基本方針』を示し、多摩川や野川等にそのまま放流する回数を半減、BODの汚濁負荷量の削減、枝葉や異物と除去す […]

2009年6月24日 / 最終更新日 : 2009年6月24日 vjadmin 活動報告

府中市の合流式下水道の現状 ①

 現在府中市では、合流式下水道エリアが78%。そのほとんどは小柳町の「北多摩1号水再生センター」に集められます。家庭や事業所からの汚水と雨水は混り合って、ここで処理されています。(一部は森ヶ崎水再生センター・大田区へ)  […]

2009年6月24日 / 最終更新日 : 2009年6月24日 vjadmin 活動報告

府中市子ども医療費助成条例の一部改正する条例可決

 この秋、10月1日から府中市内在住の小学1年生から中学3年生までの義務教育就学期の児童の保険診療に係る医療費(マル子)が、所得制限なしで完全無料となる。これで乳幼児期から義務教育就学期までのすべての子どもに対して医療費 […]

2009年6月21日 / 最終更新日 : 2009年6月21日 vjadmin 活動報告

生産者と消費者がつながる、生活クラブ「生き活きフェスタ40」

テーマ『奪わない食・共に生きる地域』 東京ビックサイトにて  生活クラブ生協と提携している生産者80社以上による試食や販売。この40年間で、様々な運動グループも誕生してきた。生活に必要な機能として、組合員が主体的に作って […]

2009年6月15日 / 最終更新日 : 2009年6月15日 vjadmin 活動報告

清水が丘・お瀧湧水の復活か!

H20年度の予算1,000万円で、100基の浸透ます設置  東府中駅から南東に民家の間を抜け、府中崖せんを降りるところにお瀧神社がある。鳥居の横には、湧水池があり、ちょろちょろと地下浸透した水が流れ出ている。ここ […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 28
  • ページ 29
  • ページ 30
  • …
  • ページ 35
  • »

過去のトピックス

カテゴリー

  • 活動報告 (342)

最近の投稿

  • 「コミュニティバスの運行の充実を求めて」 3月議会一般質問
  • 府中市コミュニティバス運営協議会を傍聴して
  • 戦後70年の年を迎えて
  • 認知症になっても安心して暮らせる地域づくり、「認知症徘徊模擬訓練」の実施を求める
  • 生協の仲間でつくる地域のコミュニティ 防災時の「緊急物資配達先拠点」の登録をする

Copyright © 浅田たづ子 All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.